以前と悩ましい騒音問題
以前と無くならないクレームの一つ。
騒音問題。
賃貸を探される方には
「マンションを探している」
という方が少なからずいます。
その理由の一つに「音が気になるから」
という物があります。
確かに木造より一般的には防音性に優れている。
というところもあります。
でも、マンションの方が音がしない。
というのは、絶対ではないのです。
マンションが絶対ではありません。
マンションと呼べるのは、
鉄筋コンクリート・鉄骨造・鉄骨鉄筋コンクリートなどです。
これは、法的な決まりがある訳ではないのですが
このような構造の建物を一般的にマンションと呼びます。
床や隣地との壁にコンクリートが使われていれば
木造より音は伝わりにくいでしょう。
それでも、床回りの隙間を通したり
床材を伝い音は響く事もあります。
また、鉄筋コンクリート造である、と言っても
隣室との境はコンクリートの壁ではない事もあります。
その場合、壁の間に断熱材・吸音材などが入れてあれば
かなり音の響きは違いますが
そうでなければ、木造の建物とあまり変わらないかもしれません。
フローリング材は音が響きやすい
このように、隣室との壁だけでなく、
上階床と下階天井の間に断熱材・吸音材が入れてあれば
上下階の騒音もかなり防げると思います。
特に最近はフローリングの床が増えています。
畳と比べ、フローリング材の床は、かなり音を伝えます。
遮音性に気をつけた建物の場合であれば
フローリング材のも遮音効果の高い物を使用したりします。
分譲マンションなどでは、規約で決められている事も多く
遮音効果は高くなります。
もし、遮音効果の高いフローリング材でない建物の場合
自分で遮音カーペットや防音カーペットを敷くのも
一つのやり方です。
最近の建物の方が比較的防音効果は高いかも?
この構造の他、
建築年月日でも防音問題は結構違ってきます。
絶対ではないのですが、築年数が古い建物の方が
やはり音が響きやすい物が多いようです。
最近の建物は、木造であっても
以前と比べれば音が響きにくい建物は増えているようです。
やはり、騒音も社会問題になっている、
という事もあります。
更に、建築工法も進化しているからかもしれません。
防音・遮音に絶対はないのかもしれません。
ただ、「音はしないですか?」
と聞かれると、「絶対大丈夫です」
とは言えません。
音に敏感な方にとっては、
少しの音でも苦痛に感じる事もあるでしょう。
また、隣室や上階に住む方によっても
かなり違うからです。
何をされているのかにも、よります。
もし、どうしても気になる場合
間取に気をつけて選ぶのも良いと思います。
隣室が無い、或いは隣室との境はお互いに収納である。
上階が無い。
そんな間取を選ばれると、防音対策にはなるかもしれませんね。
関連した記事を読む
- 2025/04/12
- 2025/04/11
- 2025/04/07
- 2025/04/05