市街地に広がる害獣とその害
家屋に浸入され困る害獣。
最近増加しているようです。
ネズミの害は、以前より指摘されています。
古い木造建物などは特に多く
駆除に苦労していました。
最近は、ネズミだけに限らず他の害獣の害も出てきています。
ハクビシン・アライグマも増加しています
害獣の中で、市街地でも問題になっている中に
【ハクビシン・アライグマ】などがあります。
これらの害獣は、今まで可愛いというイメージがありました。
もともと、これらは外来生物。
アライグマなどはペットして持ち込まれたものが
野生化しどんどん増えているようです。
ハクビシンも毛皮用として日本に持ち込まれたものが
野生化し増えていると言われています。
いずれにしても、これらの害獣は市街地に現れ
様々な被害をもたらしています。
木造の家屋、賃貸物件にも住みつかれ、問題になっているのです。
家屋内に巣・健康被害に注意が必要
ネズミやこれら害獣が困った点は
家の中・天井裏や床下などに巣をつくる事です。
アパートの住人からも天井裏で何かが走り回っている音がする。
などの報告を受ける事があります。
ネズミの事が多いのですが、
放っておくと繁殖を繰り返し、衛生的にも大変よくありません。
駆除業者に依頼し確認してもらうと、
天井裏に大量のフンが広がっていたりします。
ハクビシンやアライグマは、室内でその姿を見る事は
あまり無いようです。
でも、寄生虫やダニ・ノミの増殖や病原菌 の持込
など人体への害も出てくるかもしれません。
早めの対策が必要となります。
このアライグマやハクビシンなど
市内で増加している害獣。
ただ、これらの鳥獣保護法で狩猟獣に指定されています。
その為、勝手に捕獲や駆除が出来ません。
もし、プロの駆除業者を依頼するのでなければ
一旦市役所などに相談すると良いかもしれません。
防ぐ手段としては、
木造の築年数の経った建物は要注意です。
侵入を防ぐためには、
家屋の継ぎ目部分をふさぐ。
軒下の通気口に網を張るなども有効。
また、餌となるようなものを出来るだけ外に置かない。
果樹もなったままにしておくと、格好の餌となります。
生ごみも放置しない事も大切です。
ペットの餌も同じです。
天井裏で物音がする。
そんな時は、確認し早めに対策される事をおすすめします。
関連した記事を読む
- 2025/05/02
- 2025/05/01
- 2025/04/28
- 2025/04/27