改正戸籍法で戸籍にフリガナが記載されます
ご存じですか?
戸籍法の改正。
戸籍法は、明治時代制定され戸籍制度が開始されています。
そこから戦後に今の戸籍制度のが確立されました。
でも、時代が変わるにつれその後も何度か改正されてきました。
そして、令和5年には戸籍法が改正され2024年から
2025年にかけて施工されます。
2025年の改正戸籍法の大きな改正は
戸籍に【フリガナ】が記載される、というものです。
2025年5月26日から戸籍にフリガナ
この改正は2025年5月26日に施工されます。
戸籍に氏名のフリガナが記載される。
なんだか、「今さら?」という気すらします。
ですが、改めて5月26日から戸籍に氏名のフリガナが記載される事に
なりました。
確かに氏名のフリガナは、本当に様々。
苗字に限っても同じ漢字でも、読み方が違う。
何て言う事は、よくある話です。
例えば「埼」という感じでも、「サキ」と読むのか
「ザキ」と読むのか。
などあげればきりがないほどですね。
更に、氏名の「名」に至っては
失礼ながら読み方が全くわからなかったり、
難しい読み方の方もいます。
だから氏名にフリガナをつける。
というのは、結構大事な事だと思うのです。
間違ったフリガナは届け出が必要です。
この「フリガナ」の記載については
2025年5月以降
順次、本籍地の市区町村から
戸籍に記載される予定の「フリガナ」。
その通知が送られてくるそうです。
間違っていなければ、そのまま届け出をしなくてもいいそうです。
もし、「違う」と思った場合
1年後の2026年5月26日までに
フリガナの届け出をすることが出来るそうです。
ただし、間違っているという場合は
必ずこの届け出をすることが必要です。
マイナポータルを利用する事もできますが
市区町村の窓口ででの届け出や郵送でも出来るそうです。
もし、間違っていなければ そのままでOK.
1年後に通知されたフリガナが
戸籍に記載されることになります。
キラキラネームが認められないかも?
ご自分の名前の読み方が
一般的な読み方と違う。
或いは、難しい読み方をする。
何て言う方は、送られてくる通知を
きちんと確認したほうが良いと思います。
何となく今まで違う読み方をされていて
モヤモヤしていた、
何て方、是非ご確認下さい。
ただ、このフリガナですが
余りにも通常の漢字の読み方と異なりすぎる。
とか、読めないようなもの
例えばキラキラネームと呼ばれるようなものは
認められない事もあるようなので
注意が必要ですね。
関連した記事を読む
- 2025/05/17
- 2025/05/15
- 2025/05/12
- 2025/05/11